街中がクリスマスになるとデコレーションや電飾がキラキラ輝き
心がウキウキしてきます。
そんななか買い物などしていると目につくのがクリスマスリース
玄関先に飾ることでクリスマスムードもより楽しめる気がします。
さらに楽しむために、
クリスマスリースを子供と一緒に手作りしてみては?
きっと良い思い出づくりになると思います。
クリスマスリースを手作りするための材料
クリスマスリースを手作りするための材料
材料なんですけど、ほぼ100均やセリアで揃います。
◆土台
ナチュラルな木の素材でできたもの。
◆リボン
クリスマスカラーといえば、赤・緑・白。
◆クリスマスの飾り
例えば、金のボールとかサンタ。
ステッキアメ、星、フサフサ、ベルなど。
クリスマスツリーに飾るようなもの。
◆グルーガン
これも100均にあります。
手芸用ボンドや針金でも全然できますけど、
グルーガンがあったほうが簡単手早く綺麗に仕上がります。
◆針金
リースの土台によりますが、つるなどでできている場合
針金を使用して止めることもできます。
クリスマスツリーの飾り付けと同じ感覚です。
◆落ち葉
拾ってきても十分使えます。
赤い実のような物の周りに緑の葉っぱがついたものが
クリスマスにはよく飾ってあります。
あれは柊とその実になります。
造花でもあります。
◆まつぼっくり
拾ってきてもよいですけど、虫がいるかもしれないので注意。
水につけて置くと虫が出て来ますから、
その後乾燥させて使ってください。
金や銀のスプレーで着色するときれいですよ。
こちらも造花もあります。
クリスマスリースの作り方の参考動画
クリスマスリースの作り方のポイント
ポイントやメインになる部分は
グルーガンで留めたほうが基準を作りやすいです。
葉っぱなどの飾りはリースベースに挿し込み、
全体のバランスをみながら位置を決めると良いです。
後から微調整しやすくて良いですよ。
参考画像から似たような感じのものを探してみて、
それをお手本にすると作りやすいと思います。
まとめ
子供と一緒に作るというので、材料を拾いに外に出かけます。
この時点から、これが意外に楽しかったりするんです。
「これも!!これも!!」とかいって
落ち葉や木の実などを拾っている時間も
すでにクリスマスリース作りだとおもいます。
楽しいので、みんなニコニコしているのもなんだか微笑ましい光景ですよ。
失敗してもいいから、親子で何かを作るという経験は
子供だけでなく親にとっても嬉しい事です。