冬の季節になると、面倒くさいのがタイヤの交換。
夏タイヤからスタッドレスに履き替えなくてなりません。

ゆきが降る確率は低くとも、例年突発で大雪に見舞われたりします。

そんな時に、スタッドレスを履いておくことは結構、大事なこと。

そうやって冬の雪に備えて履き替えたスタッドレスタイヤ。

春になればまた夏タイヤに履き替えます。

履き替えは自分がやるわけでは無いんですけど面倒

そこで、そのまま夏タイヤとして使用することはできるのでしょうか?

夏タイヤとスタッドレスの性能の違いとは?

・車を止める力(グリップ力)

乾いた路面、水に濡れた路面の場合は、夏タイヤのほうが性能が高い。

雪道などにはスタッドレス

グリップ力について一般的には以上になります。

ここで疑問が?

冬でも、雪が降らない日、または雨の日って多いですよね。

特に雪が滅多に降らない地域ですと、
冬のシーズンに雪が降る日数というのは、多くて3日くらいだったりします。

その間、スタッドレスと夏タイヤを交互に履き替えるなんてことは
面倒ですし、誰もしません。

じゃぁ、乾いた路面、雨に濡れた路面の時には
夏タイヤより、車を止める力(グリップ力)が弱いスタッドレスで、

大丈夫なのか?

一般的な性能の比較ですと、
雪道以外での道路では夏タイヤのグリップ力が性能が高いんですけど、

スタッドレスタイヤはどうなのかといいますと、
「比較すると弱い」という感じです。

タイヤメーカーも、
当然いろんな路面状況を考慮して、

あらゆる路面状況でも対応できるように製品化されています。

ですから、グリップ力は夏タイヤに劣るものであっても
少し劣るといった感じですから、止まらないなんてことはありえません。

あくまで、夏タイヤと比較すると止まりにくいということです。

では逆に、夏タイヤで雪道はどうなのか?

これはまったく性能を発揮できません。
雪上で車を停める力は、夏タイヤはスタッドレスタイヤと比較になりません。

そう考えると
ずっとスタッドレスタイヤの方がいいんじゃないかと思いませんか?

スタッドレスタイヤの短所について

夏タイヤと比べ、劣るとはいえ性能がそんなに変わらない
スタッドレスタイヤですけど、

どうしてオールシーズンタイヤとなりえないのでしょう?

それにはいくつか理由あります。

・耐久性(タイヤの寿命)

スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べて、
柔らかいゴムで作られています。

そのため劣化が早いんです。

冬だけ履いたとしても、3シーズンくらいが交換時といわれています。

ですからオールシーズン履くと計算上は1年半という感じになり、
経済的にもエコ的にもよろしくないいうわけです。

・燃費が悪くなる

これはタイヤの構造の違いです。

夏タイヤは、路面に接地することで前に進む力を得ます。

スタッドレスタイヤは、雪を掻くことで進む力を得ます。
もちろん路面との接地による力も得ますが、

夏タイヤと比べると接地する面が少ないので
車を動かすには余分にエネルギー(ガソリン)がいるというわけです。

・乗り心地やタイヤノイズ

雪道を走ることを基本設計としていますから、
夏タイヤと比べると、乗り心地もわるく、タイヤの音もうるさくなります。

こういった理由もあり、やはり履き替えるのがベストなのです。

スタッドレスタイヤは夏に使用できるのか?

スタッドレスタイヤは夏に使用することはできるのか?

それは可能です。

ただ上記のようなデメリットもありますよということです。

でも、気をつけなくてはならないのは、
やはり夏タイヤと比べると若干性能が落ちます。

無謀な運転、極限状態の運転などでは
夏タイヤでも危険ですから、危険はそれ以上となります。

あくまで常識ある運転を行うというのが大原則でのお話です。

そう考えると、
夏タイヤも常識ある運転でないと危険ですから、同じことですね。

おすすめの記事