ハロウィンの日が近づいてくると、
お店のショーウインドウなどで綺麗に飾り付けがされていたり、

特設コーナーではハロウィングッズがたくさん見られるようになります。

お値段てきにも、お安いので
あれこれ飾りなど揃えてみるのも楽しいでしょうけど、

子供と一緒にハロウィンをやるならば、

一緒にジャック・オー・ランタンなど作ってみるのも楽しいですよね。

写真や作り物などでよく見かけるジャック・オー・ランタンですが、
実際に、かぼちゃを使って作るにはどうしたらいいんでしょう?

ハロウィンのランタン用のかぼちゃの入手について

ジャック・オー・ランタンようのかぼちゃといえば、
オレンジ色のかぼちゃですけど、

どこで売っているんでしょう?

ハロウィンが近づくにつれて、取り扱うお店が増えてきます。

・スーパー
・花屋
・園芸用品を扱うホームセンター

などでハロウィン用のかぼちゃを手に入れることができます。

近くに売ってない場合通販でも買えます

大きさについてですけど、
作りたい大きさ、好きな形のカボチャでよいと思います。

普通のかぼちゃではダメなのか?

ダメではありません。

しかし、果肉が固いので作るのが大変です。
それに水分が少ないということもあり、割れやすいんですよ。

ですから、加工には向いていません。

やはり定番のオレンジ色のかぼちゃが良いですよ。

ジャック・オー・ランタンの作り方

◆用意するもの

・かぼちゃ
・赤(黒)ペン
・カッター、ナイフ
・彫刻刀
・スプーン(中身をくり抜く)
・古新聞(広げてその上で行う)

◆作り方の手順

1.赤ペンで顔を書いていきます。

<注意点>
ココでこだわると、結構難しくなりますから、
初めての場合は簡単なほうが良いですよ。

2.かぼちゃの底を円形に切ります。

<注意点>
切り抜いた底もローソクを載せ、
かぼちゃにはめ込む時に使いますから、綺麗に掻き取ってください

3.かぼちゃの中身をくり抜いていきます。

<注意点>
中身が残ってると腐りやすいので、
なるべくしっかりと掻き出してください。

4.顔をナイフでカットしていきます。

以上で完成。

かぼちゃ ランタンを作る時のその他の注意点

◆いつ作ればいいのか?

加工前のかぼちゃは加工しなければ2か月くらいは痛みません。

ですが一旦加工してしまうと加工部分は腐るのが早いですから、
なるべく前日もしくは二日前くらいがベスト。

ちなみに加工後の保存は難しくて、もって4日から5日くらいです。

◆加工前に、かぼちゃを煮る必要があるのか?

かぼちゃは生の状態で加工してください。

まとめ

10月31日はハロウィンですけど、
やっぱり季節のイベントは、なんであれ楽しいものですね。

意味合い的にはいろいろあるんでしょうけど、
子どもと楽しく過ごせれば、それでいいんじゃないでしょうか?

ジャック・オー・ランタン一度チャレンジしてみては?

おすすめの記事